観光・郷土情報センター 肥後の梅太郎です★
先日、阿蘇神社へ初詣に行ってきました(^v^)
ミルクロードから迂回すると、車が混んでいなければ約40分ほどで到着です。
(阿蘇アクセスマップは、当館にもございますのでぜひご活用ください(๑•̀ㅂ•́)و✧)
熊本地震で倒壊してしまった拝殿は撤去されていて、拝殿の奥にあった三神殿がお目見えしていました。 今しかみることのできない、とても貴重な光景です:.。. .。.:*
阿蘇神社にお祀りされている神様は、全部で十二座。
その中で、千年の昔から歴史書にも記載されている神様が三座いらっしゃいます。
一の宮 健磐龍命 (たけいわたつのみこと)
二の宮 阿蘇都比咩命 (あそつひめのみこと)
三の宮 国造速瓶玉命 (くにのみやつこはやみかたまのみこと)
他の九座の神々は近親の神様です。
三神殿の神様は、一の宮、二の宮、三の宮の神様です。
県内外からたくさんの方が参拝に訪れていました。
地震のため、拝殿とともに全壊した楼門は解体工事が始まっていました。
毎年恒例のおみくじ!! 引いてきました!!
結果は・・・秘密です(^^)
今年は、穏やかな良い年になりますように(*˘︶˘*).。.:*♡
こちらは、仮拝殿です。
稲作の祭りが年間を通じて行われる阿蘇神社。
「阿蘇の農耕祭事」として、国重要無形民俗文化財にも指定されています。
地震後も、粛々と神事が執り行われています。
境内には、せのび石と教育勅語の碑があります。
小さい時は、毎年このせのび石で身長を計るのが恒例でした´⌣`*
ちなみに、教育勅語を起草した
元田永孚(もとだながさね)と井上毅(いのうえこわし)は
熊本出身なんです。
縁結びのパワースポットとしても有名な阿蘇神社。
「高砂の松」は無事だったようです。
この松の周りをぐるりと回って、縁結び祈願をします♡
工事が終わったら、縁結び祈願にもぜひ訪れてみてください(●^o^●)