観光・郷土情報センター 肥後の梅太郎です★
今回は、城下町人吉の武家蔵をご紹介します(^v^)
人吉城跡から大手橋を渡ってまっすぐ、人吉一中のおとなりに雰囲気のある立派な門。
そこが、武家蔵です(๑•̀ㅂ•́)و✧
武家蔵は、相良藩家老の屋敷跡。
母屋は、球磨郡錦町にあった藩主の御仮屋を移築したそうです。
ちなみに、御仮屋とは藩主が自分の領土内に建てたお屋敷のことで、
様々な目的で使用されました✧
門の前の顔出しパネルは、西郷どんですヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
西南戦争の時、人吉でも官軍と薩軍は戦いました。
その時、このお屋敷が西郷どんの宿舎として使用されました。
通りに建つ立派な門は、堀合門。
「堀合門」とは、武家屋敷の正面に建っている門のこと。
この門は明治の初めまで、人吉城の武者返しの横に建っていたそうです(゜o゜)!
明治4年の廃藩置県でお城を取り壊す際に、移築されました。
(武家屋敷説明書 参照)
とっても重厚感があって、惚れ惚れする立派な門です´⌣`*♡
ほんとに無事でよかったばい~*ْ✧ं॰*
江戸時代末期につくられたというお庭も、とにかく美しいんです✿(ღ✪v✪)。゚:*
縁側に座って、ゆた~っと鑑賞するのがおすすめです´⌣`*
昭和初期に庭で撮影された古写真も展示してあるので、見比べてみるのも楽しいですよ♫
武家蔵を訪れると、館長さんがとても丁寧に案内してくださいます(´▽`)
分かりやすく、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
「へぇ~、なるほど」なエピソードが満載でした☆゚・*.
そして忘れてはならないのが...
武家蔵でしか販売されていない焼酎アイス✧
実は...焼酎苦手なのですが...このアイスはたいぎゃ美味しかったです(*´﹃`*)
とてもさっぱりしていて、ほんのりお酒の風味があって、お子様でも食べられますよ✧
「焼酎アイス」 オススメです♥
人吉の城下町散策の際は、ぜひ武家蔵にも立ち寄ってみてくださいね´⌣`*