2016年12月9日金曜日

粟嶋神社


こんにちは。観コンの都です。


宇土市のJR三角線緑川駅から徒歩15分ほどの場所にある粟島神社に行ってきました。











 粟島神社日本一小さい鳥居があることで有名です(^○^)






鳥居をくぐり民家の横の細い路地をぬけると到着です(*^_^*)




鳥居の奥に小さい鳥居が三基見えました(*^❤^*) 縦・横30㎝の石造りの鳥居です。




粟島神社の由来は寛永10年、ある老夫婦が僧侶に宿を提供し、その夜に妻の夢に 
1人の神が現れました。僧侶が去った枕元には1体の神像が残されており、
老夫婦がそれを粟嶋大明神に見立てて祀ったのが始まりと言われています。


こちらは日本最古の日本一小さい鳥居です。1814年に奉納されました。






この鳥居の由来は重い病に苦しまれた方が、医薬の祖神として粟嶋大明神のご神徳にすがり
粟島神社で御祈祷を受け、熱心に信仰されたところ、奇跡的に病が完治しました。
そこで病気平癒のお礼に感謝をこめて他に比類なく永久に残るものをと奉納されたものだそうです。 


今ではくぐることはできませんが健康と幸せを願うパワースポットとしてお参りされているそうです。








学業成就・合格鳥居もありました(^O^)





この鳥居をくぐれば学業成就・受験合格にご利益があるそうです。
先が鉛筆の形をしていてユニークな鳥居です。

床のすり減り具合を
見ると沢山の学生さんがくぐったと推測できますね(^_^)/

春季大祭などにも沢山の人で賑わいます。 
大型駐車場も完備してありますので
お車でも安心して行くことができますよ。





当館では粟嶋神社があります宇土市宇城市のパンフレットも
揃えております。


ぜひお立ち寄りください(^O^)