こんにちは、図書館です。
今日は、1月17日に開催しました「はじめてのアロマ」の
様子をお伝えします。
今回は講義とワークショップに分けて開催しました。
第1部は、先生にアロマテラピーの定義や歴史をはじめ、
精油の作用から使用方法までを、パワーポイントを使用し
分かりやすく説明していただきました。
みなさん、「ローズマリー」や「ラベンダー」
「オレンジスイート」など6つの精油を実際に嗅ぎながら説明を
聴いていらっしゃいました。
精油には色々な作用があり、例えば「ローズマリー」には
抗ウイルス作用や抗菌作用などの効果が期待されるそうです。
ただ、精油によっては身体に合わない場合もあるので注意が必要になります。
第1部と第2部の間の10分休憩中には、
セルフハンドマッサージで使う精油を選んで独自のアロマオイルを作りました。
自分の好きな匂いでオイルが作れるなんて素敵ですよね。
そして、いよいよ第2部は実際にセルフハンドマッサージを体験!!
先生と一緒に、
指→手のツボ→手のひら→手の甲→手全体の順番に
丁寧にマッサージを行いました!!
イタ気持ちいいくらいの強さで行うのがいいそうですよ。
講演終了後はみなさん、満足して帰られました!!
たまには、自分の好きな匂いに包まれながら、
リラックスした時間を過ごすのも大事だなと感じました。
そして、今回の様なイベントを、
多くの方々に提供していきたいと思います。



