2025年9月13日土曜日

野菜ソムリエから学ぶ おいしく賢く食べるコツ

 こんにちは! 図書館です。

831()に開催した「野菜ソムリエから学ぶ おいしく賢く食べるコツ」の様子をお伝えします。

 

この日はなんと、野菜「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の日!(^^)!

今回は野菜ソムリエ上級プロの持田成子さんをお招きして、

野菜の栄養や一日に必要な摂取量、簡単に作れる野菜レシピなどについてお話いただきました。

 

皆さんは普段どのくらい野菜を食べていますか?

トマトやオクラ、きゅうりなど夏においしい野菜はたくさんありますが、たくさんの量を毎日とり続けるのは難しいですね(>_<)

参加された皆さんには、野菜の摂り方を工夫することで、無理なくおいしく食べられることを知っていただけたのではないでしょうか。

 

会場ではプラザ図書館で借りることのできるレシピ本や野菜の栄養に関する本を紹介しました。イベント終了後にはたくさんの方に手に取っていただけたようで良かったです♪

 

プラザ図書館では今後も様々なイベントを予定しています。

イベント情報は、ホームページやSNSでお知らせしていますのでぜひチェックしてみてくださいね(^^

皆さまのご参加をお待ちしています!

2025年9月7日日曜日

じどうコーナー てんじのお知らせ

 こんにちは、図書館(としょかん)です。

今回は、毎月いろんなテーマで本をしょうかいしている「てんじ」についてお知らせします。

 

・「ともに生きる動物たち」

ばしょ:3かい 図書館 15番だな

きかん:91()920日(土)


920日~26日は「動物愛護週間(どうぶつあいごしゅうかん)」。

「動物をかわいがり、動物のいのちを大切にしながら、いっしょに生きていこう」ということを考えるための一週間です。

この「動物愛護週間」にちなんで、このてんじでは、動物たちが出てくるお話をあつめています。

イヌやネコなどのみぢかなペットから、野生にくらす動物まで、いろいろな動物たちとの心あたたまるお話を読むことができますよ。

 

どの動物たちも、わたしたちとおなじ地球(ちきゅう)に生きるかけがえのないなかまです。

いつまでも、いっしょにくらしていきたいですね。

 

 

・「きみも陸上選手だ!」

ばしょ:3かい 図書館 15番だな

きかん:92()920日(土)

スポーツの秋がやってきました。913日~21日は「東京(とうきょう)2025世界(せかい)陸上(りくじょう)競技(きょうぎ)選手権(せんしゅけん)大会(たいかい)」が行われます。

「かけっこがにがてだな…」「もっとはやく走れるようになりたい!」と思っている子はいませんか?このてんじではそんなぎもんにこたえてくれる本や陸上がテーマの本をあつめています。

走るのがすきな子も、読書でスポーツを楽しみたい子も、このきかいに陸上競技のせかいをのぞいてみませんか?

 

 

・「おじいちゃんおばあちゃんだーいすき!」

ばしょ:3かい 図書館 16番だな

きかん:91日(月)~920日(土)

 


915日は「敬老(けいろう)の日」です。いつもやさしくみまもってくれる、おじいちゃん、おばあちゃんにかんしゃのきもちをつたえる日です。

このてんじではおじいちゃん、おばあちゃんが主人公(しゅじんこう)のお話やいっしょに楽しめる絵本をあつめました。

絵本を読みながら、自分のおじいちゃんやおばあちゃんとの思い出をふりかえったり、これからどんなことをしてみたいか想像(そうぞう)してみるのもいいですね。

ぜひ、お気に入りのいっさつを見つけてくださいね。

 

 

・「あきのえほん」

ばしょ:3かい 図書館 16番だな

きかん:91日(月)~1129日(土)

9月に入っても、まだまだあつ~い日がつづいていますね。

でも、夕方のふとしたしゅんかんにふく風がなんとなくすずしかったり、夜に虫の声が聞こえてくるようになったり……少しずつ、秋の足音も近づいてきているようですよ。

 

このコーナーでは、「秋」をテーマにした絵本をあつめています。

これから秋がふかまっていくにつれて、本のないようもかわっていきますよ。

ぜひ、こまめにのぞいてみてください!

 

 

今月も、図書館にたくさん本を読みに来てくださいね。おまちしています!





ゲームで脳トレ?!~eスポーツとシニアライフ~

 こんにちは、図書館です。

825日(月)に開催したイベント「ゲームで脳トレ?!~eスポーツとシニアライフ~」の様子をお伝えします。

 講師は株式会社ハッピーブレインの矢元洋介さん。理学療法士として病院に勤務されていた経験を活かし、eスポーツの開発に携わっておられます

前半はeスポーツと健康についての講話。eスポーツとは何なのか、実施した際の集中力のことなどをお話しいただきました。高齢者と高校生でeスポーツ対戦をしたときに高齢者が勝利したというお話には、eスポーツが年齢に関係なく楽しむことが出来るものだと気付かされました。


今回ご参加いただいた皆さんはeスポーツに触れることも初めてだったとのことで、イメージが大きく変わったというお声もいただきました。

後半はeスポーツの体験。ハッピーブレイン社が独自に開発した、年齢や障がいの有無などにかかわらず、誰もが楽しめる「UDe-スポーツ」にチャレンジ。画面に表示された色と同じ色のボタンを押すと得点が入ったり、タイミングよくボタンを押すことでスロットのように数字を決めるゲームなど、シンプルながら奥深いゲームで皆さん楽しんでおられました。


練習の後はチーム戦。初めて会う人同士でも和気あいあいと楽しく熱中して対戦されていました。また挑戦したい、自宅にあったら盛り上がる、などチームのメンバー同士でお話されている様子も印象的でした。eスポーツを知っていただける良い機会となった一日でした。

 

プラザ図書館では今後も様々なイベントを予定しています。

詳細は決まり次第、ホームページやX(Twitter)Facebook等でお知らせします。

皆さまのご参加を心よりお待ちしています。







3階展示のお知らせ

 こんにちは、図書館です。

今回は、3階で開催中の展示をご紹介します。

 

「シドニー・スミス パネル展」

場所:3階図書館 展示ケース

期間:92日(火)~920日(土)


カナダ生まれの絵本作家で、作品を発表するごとに数々の賞を受賞しているシドニー・スミス。

2024年には「小さなノーベル賞」とも呼ばれる「国際アンデルセン賞」の画家賞を受賞したほか、今年5月には『ねえ、おぼえてる?』(原田勝/訳 偕成社)で日本絵本賞翻訳絵本賞も受賞。日本でも大きな注目を集めています。

 

今回の展示は、最新刊『あらしの島で』(ブライアン・フロッカ/文 原田勝/訳 偕成社)の刊行を記念したパネル展です。

あらしの訪れを感じとる幼い兄妹の表情や、荒れる海の迫力ある描写に、思わず目を奪われます。

シドニー・スミス作の絵本は当館にも複数所蔵していますので、この機会にぜひご覧ください。

 

 

9月の空、飛行機を探して」

場所:3階図書館 26番棚

期間:91日(月)~920日(土)


空が高くなり、飛行機雲がよく見える9月。

この展示では熊本や福岡の空港を中心に撮影された美しい飛行機の写真パネルを展示しています。見慣れた景色の中にある飛行機、迫力ある離陸の瞬間や、夕焼けに染まる機体など、様々な表情を見せる飛行機たちをお楽しみください。また、飛行機やカメラに関する本も展示しています。秋の空を見上げて、飛行機を探してみませんか?



「世界アルツハイマー月間」

場所:3階図書館 カウンター前記載台

期間:94日(木)~920日(土)

 


9月は「世界アルツハイマー月間」です。

 

1994年「国際アルツハイマー病協会」は、認知症への理解推進や本人・家族への施策の充実を目的として、世界保健機関と共同で毎年921日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。

また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、世界各国で啓発活動が行われています。

 

このコーナーでは、認知症やアルツハイマーに関する本、当事者・家族による体験記、介護に関する本などを集めました。

また、「認知症の人と家族の会 熊本県支部」のご協力により、自由にお持ち帰りいただけるパンフレットも多数ご用意しています。

 

高齢化社会となっている今、認知症はとても身近なものです。

認知症の人がいきいきと毎日を過ごせる社会を作るために、私たちには何が出来るのでしょうか。ひとりひとりが認知症への理解を深め、その社会の実現に少しでも近づける機会になると幸いです。

 

 

 

「色彩の魔法」

場所:3階図書館 25番棚

期間:92日(火)~920日(土)



私たちは普段、何気なく色に囲まれて暮らしていますが、その奥には驚くほど深い世界が広がっています。

この展示では、色の文化や歴史、人の心に影響を与える色彩心理、自然が生み出す美しい色、そして色をテーマにした小説など、色に関する本を集めています。

心惹かれる色の本を探してみませんか?

 

 

 

「読む、書く、ことば」

場所:3階図書館 25番棚

期間:92日(火)~920日(土)


98日は「国際識字デー」です。

ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)では、「日常生活における短い簡単な文章の読み書きができる人」を識字者、できない人を「非識字者」と定義しています。

読み書きができる人の割合を示す「識字率」は、国や地域によって大きな差があります。

日本の識字率は高いと言われていますが、学習機会や個々の特性など、さまざまな理由によって読み書きに困難を抱えている人は少なくありません。

 

この展示では、「読むこと」や「書くこと」についての本を集めています。

「読む・書く」ことの楽しさやその奥深さに、ぜひ触れてみてください。

 

 

ご来館を心よりお待ちしております!










2025年9月5日金曜日

忘れてはいけない戦争のこと

 こんにちは、図書館です。

817日(日)開催のイベント「忘れてはいけない戦争のこと」の様子をお伝えします。
 今年は戦後80年ということで、戦争と平和について考えるために、荒尾市にある平和資料館の方たちにお話しいただきました。

 

最初は、荒尾二造(あらおにぞう)と呼ばれている火薬工場についてのお話です。荒尾市は、近くで良い石炭が取れ、電車で爆弾を作っていた小倉まで行くことができる場所にありました。そのため工場が建てられたのです。


続いては、戦争についてのお話しです。この大きな紙はなんでしょうか。


実は、戦争中に作られた風船爆弾の気球部分です。この他にも焼夷弾や鉄製の兜など、実際に使われていたものを触りながら当時のことを聞きました。

みなさん本物の重さを感じながら、しっかりと話を聞き、最後には多くの質問が寄せられました。

今年は戦後80年です。いつまでも「戦後」であり続けるために、私たち一人一人が戦争の悲惨さと平和の大切さを考えていかなければなりません。

 

プラザ図書館では今後も様々なイベントを予定しています。図書館のイベント情報は、ホームページやX(Twitter)Facebook等でお知らせしていますので、是非チェックしてみてくださいね。皆様のご参加をお持ちしています。







妄想本棚「ガラスの世界へようこそ」

こんにちは、図書館です。

今回は図書館コンシェルジュの頭の中(好きなこと、興味のあることなど)を表現した展示「妄想本棚」をご紹介します。

 

「ガラスの世界へようこそ」

場所:3階図書館28番棚

期間:821日(木)~1014日(火)


今回展示を担当するのは、ガラスのキラキラが大好きなコンシェルジュ。使うことはもちろん、眺めているだけでも幸せだそうです。今回の展示ではガラスについて解説された本や、ガラスを題材にした小説などを集めています。まだまだ暑い日が続くこの時期、ガラスの世界で涼しくなってみませんか。

 

ぜひ、ご覧ください。



battenn toshokann(ばってん としょかん)

 こんにちは 図書館です。

battenn toshokann vol.165」配布中です。


文庫本サイズの図書館だよりに、今月の絵本・季節のつぶやきなど、プラザ図書館ならではの情報が満載♪ おすすめ本コーナーの今月のキーワードは、「ゲラゲラ笑いたい」。気分が落ち込んでしまうときや何だか元気がでないときありませんか? そんなときは、声に出して思いっきり笑いましょう♪ 図書館で手軽に笑いの種を見つけてみてください! battenn連載は「くまもと星空案内」。また、熊本市西区できらめく人にスポットを当てる連載「西区の気になるヒト・コト・バ」、今月は熊本市西区公式YouTubeチャンネル「まちセンTV」・「なんさま にしくでごゆるりと」を制作、発信している熊本市西区役所の皆さんにご登場いただきました。

battenn toshokann」はプラザ図書館の他にも

 

☆きくもと屋さん

☆熊本県立美術館さん

☆島田美術館さん

☆橙書店さん

☆長崎書店さん

☆長野聖二建築設計處さん

☆ミドリネコ舎さん

☆メトロ書店熊本本店さん

☆和がんせさん

☆ワン・ステーションホテル熊本さん

 

に、置いていただいています。

お出かけの際ぜひチェックしてみてください!