2025年4月28日月曜日

いつでも!どこでも!今すぐ使える電子図書館

 こんにちは、図書館です。

419日(土)に開催した「いつでも!どこでも!今すぐ使える電子図書館」の様子をお伝えします。

 

本年度最初の電子図書館使い方講座は、ご自身のタブレットやスマートフォンを持参して、実際に電子書籍に触れてみようという体験型の講座です。

 

はじめに、電子図書館のおすすめポイントをご紹介。

スマートフォン一つで本を借りることができ、いつでもどこでも場所や時間を選ばずに読むことができる。動画や音声などのコンテンツ、音声読み上げ機能や文字サイズの拡大など、電子書籍ならではの便利機能を、実際に画面をご覧いただきながらレクチャーしました。

 

次に、電子書籍の探し方、借り方、読み方などの基本操作をご案内し、最後はご持参のタブレットやスマートフォンでログインして電子書籍に触れていただきました。


今回は、小学生からシニアの方まで幅広い年齢層の方がご参加。皆さん、熱心にメモを取られ、スタッフに積極的に質問しつつご自分のスマートフォンで本を探したり、借りたりするなど操作に挑戦していました。

 

スマートフォンでの縦読みモードをマスターされたお客様は、「これで、帰りの電車の時間も楽しむことができる」とお喜びでした。

 

これを機に、多くの方に熊本市電子図書館を使っていただければと思います。電子図書館ならではのお気に入りの本が見つかるかもしれませんよ!

次回の電子図書館使い方講座は、応用編。「梅雨を楽しむ電子書籍」を6月に開催予定です。

興味のある方は、ぜひお申込み・ご参加ください。

 

プラザ図書館では、今後も様々なイベントを予定しています。
詳細が決まり次第、図書館HPFacebookX(旧Twitter)などでお知らせいたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。


2025年4月21日月曜日

上映会「コーラスライン」

 こんにちは、図書館です。

413日(日)に開催した上映会の様子をお伝えします。

 

今回は、映画『コーラスライン』を上映しました。

 

舞台はニューヨーク・ブロードウェイ。そこでは、演出家ザックがオーディションを行っていた。予備審査で残った17人は、ザックの「君たち自身を知りたい」という質問に各々の人生を語り始める。

 

いまだブロードウェイで上演され続ける不朽の名作を完全映画化したこの作品。かつて日本でも一世を風靡しました。


当日は、朝方に雨が降り気温が低い一日となりましたが、たくさんのお客様がいらしてくださいました。

上映中、ダンサーそれぞれが語る人生に頷いたり、オーディションに落ちた者と一緒にため息をついたりと、皆さん物語に集中している様子。特にクライマックス近く、この映画を代表する有名な曲が流れ始めると、足でリズムをとり始める方もいて、楽しんでいることが伺えました。

終了後には笑顔で、「勇気が出た」「頑張ろうという気持ちになった」と口々におっしゃっていました。

次回もまた、皆さんに楽しんでいただけるような映画を上映いたします。

 

プラザ図書館では、今後も様々なイベントを予定しています。

詳細が決まり次第、図書館HPFacebookX(Twitter)などでお知らせいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。



2025年4月10日木曜日

battenn toshokann(ばってん としょかん)

こんにちは 図書館です。

battenn toshokann vol.160」配布中です。


文庫本サイズの図書館だよりに、今月の絵本・季節のつぶやきなど、プラザ図書館ならではの情報が満載♪

おすすめ本コーナーでは、新しいことが始まる今の季節にピッタリの「やる気スイッチ」をキーワードにコンシェルジュが本を選びました♪

 

battenn toshokann」はプラザ図書館の他にも

 

☆きくもと屋さん

☆熊本県立美術館さん

☆島田美術館さん

☆橙書店さん

☆長崎書店さん

☆長野聖二建築設計處さん

☆ミドリネコ舎さん

☆メトロ書店熊本本店さん

☆和がんせさん

☆ワン・ステーションホテル熊本さん

 

に、置いていただいています。


 

2025年4月7日月曜日

知っていますか? 美容×リハビリで健康寿命を延ばす シニア向け美容サービス

 こんにちは、図書館です。

3/29()に開催した「知っていますか? 美容×リハビリで健康寿命を延ばす
シニア向け美容サービスの様子をお伝えします。

 

今回は、熊本初の訪問介護美容サービスを行うSmile Life代表の出本麻奈美さんを
講師としてお招きし、健康と美容についてお話いただきました。

はじめに「皆さんは介護美容という言葉を知っていますか?」
という講師から問いかけに、会場で手を挙げられたのは12名ほど……。

介護をする側もされる側も笑顔にしたい!という講師の想いが伝わってくる講演に、
介護美容がどのようなものか、多くの方がメモを取りながら聞かれていました。


皆さんからは「介護美容について知ることができてよかった」「美容への意識も変わった」などの感想もあり、この講演をきっかけにさらに関心が深まったのではないでしょうか。

講演終了後にはケアネイル体験も行い、体験された方がご自身のネイルを見て笑顔になる
姿も印象的でした。

 

プラザ図書館では今後も、上映会や電子図書館の使い方講座など

様々なイベントを予定しています(^^

詳細は、図書館HPSNSなどでお知らせしておりますので、

ぜひご参加ください。


2025年4月3日木曜日

じどうコーナー てんじのお知らせ

 こんにちは、図書館(としょかん)です。

今回は、毎月いろんなテーマで本をしょうかいしている「てんじ」についてお知らせします。

 

・「がっこうがはじまるよ!」

ばしょ:3かい 図書館 15番だな

きかん:41日(火)~ 429日(火)

4月は新学期(しんがっき)。

はじめてのクラスや授業(じゅぎょう)、そしてはじめてのお友だち、と
はじめてがいっぱいでどきどきしますね。

このてんじでは学校や教室がテーマのものがたりをあつめました。

おはなしの中の主人公(しゅじんこう)たちが少しきんちょうしているみなさんのせなかをそっとおしてくれるかもしれません。

 

 

・「ペットとくらす」

ばしょ:3かい 図書館 15番だな

きかん:41()429日(火)


411日は「ペットの日(ナショナルペットデー)」です。

みなさんの中にも、おうちで犬やネコなどのペットをかっている人、これからかいたいと思っている人がいるのではないでしょうか?

このコーナーでは、ペットたちともっとなかよくなるための本をあつめています。

エサのあげかたやおふろの入れかた、ペットの元気がないときにどうすればいいかなどがわかる本がたくさんありますよ。

 

時には手がかかったり、言うことをきいてくれなかったりすることもあるけれど、かわいいペットたちとのくらしはとても楽しいものです。

本をさんこうにして、しっかりとおせわをしてくださいね。

 

 

・「みんな本がすき!」

ばしょ:3かい 図書館 16番だな

きかん:41日(火)~429日(火)

ここでは、423日の「子ども読書の日」にあわせて、本や図書館、本屋(ほんや)さんなどが出てくる絵本をあつめました。

本のページをめくりながら、くりひろげられるお話にワクワク、ドキドキ。

絵本の中の主人公たちも、わたしたちと同じ気もちで本を読んでいるのかもしれません。

みなさんも、プラザ図書館の絵本で楽しい時間をすごしてくださいね!

 

 

3月からてんじしている「はるのえほん」(3かい 図書館16番だな)は、429日(火)までてんじしています。

 

 

今月も、図書館にたくさん本を読みに来てくださいね。おまちしています!





3階展示のお知らせ

 こんにちは、図書館です。

今回は、3階で開催中の展示をご紹介します。

 

 「坪井川を歩こう!」

場所:3階図書館 展示ケース

期間:42日(水)~429日(火)


くまもと森都心プラザのすぐ裏には、坪井川が流れています。

熊本市内に水源を持ち、熊本市街を貫くように流れる坪井川は、熊本市を象徴する川のひとつ。加藤清正による熊本城築城以来、城の守りの要として、物流の拠点として、熊本の発展を支えてきた存在でもあります。

 

この展示では、そんな坪井川に沿って歩くと出会えるさまざまな歴史スポットや、由緒ある橋などを紹介しています。

春を楽しむ観光客でにぎわう熊本城前からくまもと森都心プラザまで、うららかな日差しの下を一緒に歩いてみませんか?

 

 

「世界自閉症啓発デー」

場所:3階図書館 カウンター前記載台

期間:41日(火)~415日(火)

毎年42日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」、42日~8日は「発達障害啓発週間」です。人々に自閉症を理解してもらう取り組みが全世界で行われています。

 

私たちは皆、それぞれに異なる感性と個性を持っています。

自閉症の人たちは日常生活の中で苦手とすることもありますが、周囲の人たちの理解や適切な支援をうけて、得意な分野で力を発揮している人も少なくありません。

この展示では「熊本県自閉スペクトラム症協会」のご協力によるポスターの掲示、またお持ち帰りいただけるパンフレットをご用意しています。また自閉症や発達障害に関する本を集めています。

 

全ての人が生き生きと自分らしく暮らせる社会をつくるため、自閉症のことを正しく知り、理解を深める機会になると幸いです。

 

 「心を掴む美しい本」

場所:3階図書館 26番棚

期間:42日(水)~429日(火)

表紙はその本との最初の出会いです。

書物の内容、魅力を、ある時は静かに、又時には雄弁に語り掛ける
視覚的な表現といえるでしょう。

この展示では手にする人たちの心を掴む美しい本を集めました。

大人向けの本から児童書・絵本まで、ジャンルはさまざまです。

ぜひ手に取ってご覧ください。

  

「万博を楽しむ」

場所:3階図書館 25番棚

期間:41日(火)~429日(火)

413日よりEXPO 2025 大阪・関西万博が開催されます。

2005年に開催された愛・地球博から20年ぶりに日本で開催される国際博覧会です。

アジアで初めて開催されたのは1970年の「日本万国博覧会」、通称「大阪万博」でした。

 

万博はどのような歴史を辿り、またどの様に人々に影響を与えてきたのでしょうか。

万博は世界各国から人々が集まる大きなイベントです。

楽しみながら国際的な問題に目を向ける良い機会かもしれません。

 

この展示では万博に関する本を集めています。ぜひご覧ください。

 

 

 

「すてきな部屋で暮らしたい ~インテリア月間~」

場所:3階図書館 25番棚

期間:41日(火)~429日(火)

 


進学や就職、仕事の異動などをきっかけに、新生活を始める人が増える春。

このことから、日本インテリア協会は3月・4月を「インテリア月間」、410日を「インテリアを考える日」に定めています。

 

この展示では、インテリアや模様替え、整理整頓などに関する本を集めています。

新年度の慌ただしさをホッと癒してくれる部屋づくりのために、ぜひ図書館の本をお役立てください!

 

 

「リーダーの本棚 AZUL BOXFIT GYM

場所:3階図書館 28番棚

期間:41日(火)~629日(日)


「リーダーの本棚」は、熊本のさまざまな企業・団体などでリーダーとして活躍されている方におすすめの本をご紹介いただく展示です。

 

AZUL BOXFIT GYM」は熊本出身で元世界チャンピオンの福原辰弥氏がボクシングの面白さを伝えるためにオープンしたボクシングジムです。

AZUL”はスペイン語で「青」を意味し、青はボクシングでは挑戦者のカラーとのこと。

「挑戦し続けることは楽しい!」をモットーに、楽しく挑戦し続けられるジムを目指していらっしゃいます。

 

展示では代表の福原辰弥さんによるおすすめの本を紹介しています。

小説からスポーツ選手の本などさまざまなジャンルのラインナップとなっております。

ぜひご覧ください。

 

 

ご来館を心よりお待ちしております!










2025年4月2日水曜日

プラザ図書館ゲーミングフェスタ

 こんにちは、図書館です。

今回は、323日(日)に開催した「プラザ図書館ゲーミングフェスタ」の様子をお伝えします。

 

今年度3回目となるeスポーツイベントです。今回はくまもと森都心プラザ5階 ホールにて、4つのゲームタイトルの体験ブースと、『太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル』の大会を開催しました。

体験ブースでは、『グランツーリスモ7』、『ストリートファイター6』、『太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル』、『ぷよぷよ eスポーツ』の体験ができ、その運営を熊本県立西高等学校eスポーツ部、熊本市立千原台高等学校eスポーツ部の皆様にご協力頂きました。

 

eスポーツ部の高校生が初めてゲームに触れるお客さまにも、丁寧にご案内。「高校にeスポーツの部活があるのか」と驚く方もおられました。高校の取り組みを知っていただく良い機会となったと思います。


親子で参加される方も、いっしょに楽しそうにeスポーツの体験をされていました。その場で初対面のお客さま同士で対戦することもありましたが、和気あいあいとした雰囲気でした。


舞台では『太鼓の達人』の大会を実施。7名にご参加いただきました。参加者の皆さん、とても上手で、すべての音を正確に叩けたフルコンボ達成者も複数名出るなど、大接戦!

 

優勝者と準優勝者には、くまもと森都心プラザのオリジナルキャラクター「とっとこ王」のグッズをプレゼント。こうして7名のチャレンジャーによる熱戦が繰り広げられた『太鼓の達人』大会は幕が下りました。

eスポーツの魅力を多くの方に伝えることが出来たイベントとなったと思います。
今後もeスポーツの情報を発信していきますのでお楽しみに!

 

プラザ図書館では、今後も様々なイベントを予定しています。

詳細が決まり次第、図書館HPFacebookX(Twitter)などでお知らせいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。