2025年7月4日金曜日

battenn toshokann(ばってん としょかん)

 こんにちは 図書館です。

battenn toshokann vol.163」配布中です。

文庫本サイズの図書館だよりに、今月の絵本・季節のつぶやきなど、プラザ図書館ならではの情報が満載♪ おすすめ本コーナーの今月のキーワードは、「もふもふが足りない」。あたたかく柔らかいものに心を癒されたいのに、暑苦しくて敬遠してしまう夏。不足しがちな「もふもふ」を、読書で感じませんか? 
battenn連載は「くまもと星空案内」。また、熊本市西区できらめく人にスポットを当てる「西区 気になるヒト・コト・バ」も連載スタート! 『旅先案内人 春日人 おてもやん』の皆さんにご登場いただきました。

battenn toshokann」はプラザ図書館の他にも

 

☆きくもと屋さん

☆熊本県立美術館さん

☆島田美術館さん

☆橙書店さん

☆長崎書店さん

☆長野聖二建築設計處さん

☆ミドリネコ舎さん

☆メトロ書店熊本本店さん

☆和がんせさん

☆ワン・ステーションホテル熊本さん

 

に、置いていただいています。


2025年7月3日木曜日

入院しないための病院のかかり方 ‐頭痛について‐

 こんにちは! 図書館です。

 

621()に開催した
「入院しないための病院のかかり方 ‐頭痛について‐」の様子をお伝えします。

 講師は済生会熊本病院 脳卒中センター特別顧問 橋本洋一郎先生です。

親しみやすい語り口と穏やかな雰囲気に、参加者もすぐに先生の話に引き込まれました。

まず初めに、頭痛には片頭痛など身近なものから、くも膜下出血など生命に関わるものまで367種類もあるという話をされました。

そして、その中でも多くの人が悩んでいるといわれる片頭痛の症状や原因について、具体的な症例をあげながらその診断や治療法、治療で使う予防薬や頓挫薬、最近使われるようになった注射などの効能や注意点について語ってくださいました。


最後に、頭痛予防について普段の生活で気をつけたいことについてご自身のエピソードを交えながらお話になりました。参加者は、当日配布された「頭痛チェックシート」で頭痛の症状を確認しながら、先生のお話に頷いたり、笑ったり、熱心に聞いていました。質疑応答の時間には、質問がたくさん出てまわりの参加者も耳を傾けていました。今回の講演会に参加して悩みや不安が少しでも解消され、治療してみようと思う方が増えれば、と思います。

また、会場の後方には脳卒中など頭痛の原因に関する本や、頭痛予防のストレッチや運動、睡眠についての本などを集め、自由にご覧いただけるコーナーを設置しました。


講演会終了後には、スタッフが案内する図書館ツアーを行いました。多くの方が足を運ばれ、大いにご満足いただけたようでした。医療に関する情報は4階にございますので、ぜひご利用ください。



プラザ図書館では、今後も様々なイベントを予定しています。

詳細が決まり次第、図書館HPFacebookX(Twitter)などでお知らせいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。








通潤酒造のあゆみ 熊本の老舗に学ぶ生き残り戦略

 こんにちは、図書館です。

620()に開催した「通潤酒造のあゆみ 熊本の老舗に学ぶ生き残り戦略」の様子をお伝えします。

 今回は、通潤酒造12代目蔵元 山下泰雄 社長をお迎えいたしました。

 イベントは講話からはじまり、1770年創業の歴史を皮切りに、熊本地震やコロナ禍といった困難を、どのように乗り越えてきたのかを語られました。その中で付加価値の重要性や周囲への感謝の大切さをお話しになると、参加された方は、熱心に耳を傾けていました。


後半は、熊本市起業・新産業支援課課長とビジネス支援施設XOSS POINT.チーフ相談員も交えてのトークイベントを行いました。山下社長の講話を元に、事業承継や経営に関して三者それぞれの立場で課題点や活用できる支援制度、実例などを教えていただきました。これにより、質疑応答では参加者より昨今の情勢を絡めた質問が出るなど、充実したセミナーとなりました。



プラザ図書館では、今後も様々なイベントを予定しています。
詳細が決まり次第、図書館HPFacebookX(旧Twitter)などでお知らせいたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。


2025年6月30日月曜日

いつでも!どこでも!今すぐ使える電子図書館~梅雨を楽しむ電子書籍

 こんにちは、図書館です。

 

6月8日(日)に開催した「いつでも!どこでも!今すぐ使える電子図書館~梅雨を楽しむ電子書籍」の様子をお伝えします。

 

ご自身のタブレットやスマートフォンを持参して実際に電子書籍に触れてみようという本講座。「熊本市電子図書館」はスマートフォン・パソコン・タブレットで本を借りることができ、いつでもどこでも場所や時間を選ばずに端末上で読書ができるサービスです。
今回は本年度2回目の講座、応用編でした。


梅雨の季節にふさわしく、雨を題材にした詩や、梅雨のジメジメ気分を晴らす爽やかな文芸作品、室内で出来るストレッチの指南書など、セレクトした電子書籍を7点紹介しました。

 

最後に参加者ご自身で電子図書館を利用する時間を設けましたが、スタッフに積極的に質問しながら電子図書館を楽しまれたようです。

 

これを機に、多くの方に熊本市電子図書館を使っていただければと思います。

 

プラザ図書館では、今後も様々なイベントを予定しております。

詳細が決まり次第、図書館HPFacebookX(Twitter)などでお知らせいたします。

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。



2025年6月29日日曜日

みんなで本の話をしませんか? ~日本映画原作編~

 こんにちは、図書館です。

今回は、615日(日)開催のイベント
みんなで本の話をしませんか? ~日本映画原作編~」の様子をお伝えします。

 

当日は生憎の空模様でしたが、4名の方が参加してくださいました。

 

今回のテーマは日本映画の原作本です。

今回ご持参いただいた本は、時代劇にミステリー、SF、エッセイなど、同じジャンルがひとつも無いバラエティに富んだものでした。


最初はみなさん緊張した面持ちでしたが、話が始まると打って変わって積極的に。

お勧めのシーンやセリフ、小説で読んでほしいところや映像で見てほしいところなどを熱く語ってくださいました。

聴いている方も、あれこれ質問したりメモを取ったりと実に熱心。充実した時間を過ごしていただけたようです。

 

図書館のイベント情報は、ホームページやX(Twitter)Facebook等でお知らせしています。皆さまのご参加を心よりお待ちしています!


2025年6月28日土曜日

妄想本棚「格闘技の世界」

 こんにちは、図書館です。

今回は図書館コンシェルジュの頭の中(好きなこと、興味のあることなど)を表現した展示「妄想本棚」をご紹介します。

 

「格闘技の世界」

場所:3階図書館28番棚

期間:619日(木)~715日(火)


今回展示を担当するコンシェルジュは、格闘技を観戦するのはもちろん、体験する事にも興味津々のコンシェルジュ。自分の技に納得がいかない時は、図書館の本を使って日々研究しているそうです。今回の展示では各種格闘技について解説された本や、格闘技を題材にした小説などを集めています。奥深き格闘技の世界を、少しだけ覗いてみませんか?

 

ぜひ、ご覧ください。



漫画・アニメ・ゲームのファンが地域を活性化させる仕組み作り

こんにちは、図書館です。

524日(土)に開催した「漫画・アニメ・ゲームのファンが地域を活性化させる仕組み作り」の様子をお伝えします。

 

今回は、Pop Town Project代表の佐竹信彦氏を講師としてお招きしました。

Pop Town Project(通称:PTP)は、「地域で生活するポップカルチャーを楽しむ人の活動をその地域の活性化に繋げたい」というコンセプトの下に活動している団体です。PTPの活動内容や、5月にJR熊本駅前で開催されたポップカルチャー総合イベント「熊本マンガアニメフェスタ」(通称:熊MAF)の様子、立ち上げた経緯についてお話しいただきました。


街おこしやマンガ・アニメに興味がある方の参加が多く、皆さん真剣にお話を聞きながらメモを取っている姿が印象的でした。また、質疑応答では「イベントの広報はどのような手段を使っているか?」など、多くの質問が寄せられました。

お客様からは「様々な苦労を乗り越えてイベント運営していることを初めて知った」という感想をいただき、地域を盛り上げる事業への興味がさらに深まったようです。

また「今回のイベントが良かったので今後も参加したい」との嬉しい言葉をもらうことができ、これからもたくさんのお客様に満足していただける企画を開催していきたいと思います。

 

プラザ図書館では、今後も様々なイベントを予定しています。詳細が決まり次第、図書館HPFacebookX(旧Twitter)などでお知らせいたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。