2025年4月3日木曜日

じどうコーナー てんじのお知らせ

 こんにちは、図書館(としょかん)です。

今回は、毎月いろんなテーマで本をしょうかいしている「てんじ」についてお知らせします。

 

・「がっこうがはじまるよ!」

ばしょ:3かい 図書館 15番だな

きかん:41日(火)~ 429日(火)

4月は新学期(しんがっき)。

はじめてのクラスや授業(じゅぎょう)、そしてはじめてのお友だち、と
はじめてがいっぱいでどきどきしますね。

このてんじでは学校や教室がテーマのものがたりをあつめました。

おはなしの中の主人公(しゅじんこう)たちが少しきんちょうしているみなさんのせなかをそっとおしてくれるかもしれません。

 

 

・「ペットとくらす」

ばしょ:3かい 図書館 15番だな

きかん:41()429日(火)


411日は「ペットの日(ナショナルペットデー)」です。

みなさんの中にも、おうちで犬やネコなどのペットをかっている人、これからかいたいと思っている人がいるのではないでしょうか?

このコーナーでは、ペットたちともっとなかよくなるための本をあつめています。

エサのあげかたやおふろの入れかた、ペットの元気がないときにどうすればいいかなどがわかる本がたくさんありますよ。

 

時には手がかかったり、言うことをきいてくれなかったりすることもあるけれど、かわいいペットたちとのくらしはとても楽しいものです。

本をさんこうにして、しっかりとおせわをしてくださいね。

 

 

・「みんな本がすき!」

ばしょ:3かい 図書館 16番だな

きかん:41日(火)~429日(火)

ここでは、423日の「子ども読書の日」にあわせて、本や図書館、本屋(ほんや)さんなどが出てくる絵本をあつめました。

本のページをめくりながら、くりひろげられるお話にワクワク、ドキドキ。

絵本の中の主人公たちも、わたしたちと同じ気もちで本を読んでいるのかもしれません。

みなさんも、プラザ図書館の絵本で楽しい時間をすごしてくださいね!

 

 

3月からてんじしている「はるのえほん」(3かい 図書館16番だな)は、429日(火)までてんじしています。

 

 

今月も、図書館にたくさん本を読みに来てくださいね。おまちしています!





3階展示のお知らせ

 こんにちは、図書館です。

今回は、3階で開催中の展示をご紹介します。

 

 「坪井川を歩こう!」

場所:3階図書館 展示ケース

期間:42日(水)~429日(火)


くまもと森都心プラザのすぐ裏には、坪井川が流れています。

熊本市内に水源を持ち、熊本市街を貫くように流れる坪井川は、熊本市を象徴する川のひとつ。加藤清正による熊本城築城以来、城の守りの要として、物流の拠点として、熊本の発展を支えてきた存在でもあります。

 

この展示では、そんな坪井川に沿って歩くと出会えるさまざまな歴史スポットや、由緒ある橋などを紹介しています。

春を楽しむ観光客でにぎわう熊本城前からくまもと森都心プラザまで、うららかな日差しの下を一緒に歩いてみませんか?

 

 

「世界自閉症啓発デー」

場所:3階図書館 カウンター前記載台

期間:41日(火)~415日(火)

毎年42日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」、42日~8日は「発達障害啓発週間」です。人々に自閉症を理解してもらう取り組みが全世界で行われています。

 

私たちは皆、それぞれに異なる感性と個性を持っています。

自閉症の人たちは日常生活の中で苦手とすることもありますが、周囲の人たちの理解や適切な支援をうけて、得意な分野で力を発揮している人も少なくありません。

この展示では「熊本県自閉スペクトラム症協会」のご協力によるポスターの掲示、またお持ち帰りいただけるパンフレットをご用意しています。また自閉症や発達障害に関する本を集めています。

 

全ての人が生き生きと自分らしく暮らせる社会をつくるため、自閉症のことを正しく知り、理解を深める機会になると幸いです。

 

 「心を掴む美しい本」

場所:3階図書館 26番棚

期間:42日(水)~429日(火)

表紙はその本との最初の出会いです。

書物の内容、魅力を、ある時は静かに、又時には雄弁に語り掛ける
視覚的な表現といえるでしょう。

この展示では手にする人たちの心を掴む美しい本を集めました。

大人向けの本から児童書・絵本まで、ジャンルはさまざまです。

ぜひ手に取ってご覧ください。

  

「万博を楽しむ」

場所:3階図書館 25番棚

期間:41日(火)~429日(火)

413日よりEXPO 2025 大阪・関西万博が開催されます。

2005年に開催された愛・地球博から20年ぶりに日本で開催される国際博覧会です。

アジアで初めて開催されたのは1970年の「日本万国博覧会」、通称「大阪万博」でした。

 

万博はどのような歴史を辿り、またどの様に人々に影響を与えてきたのでしょうか。

万博は世界各国から人々が集まる大きなイベントです。

楽しみながら国際的な問題に目を向ける良い機会かもしれません。

 

この展示では万博に関する本を集めています。ぜひご覧ください。

 

 

 

「すてきな部屋で暮らしたい ~インテリア月間~」

場所:3階図書館 25番棚

期間:41日(火)~429日(火)

 


進学や就職、仕事の異動などをきっかけに、新生活を始める人が増える春。

このことから、日本インテリア協会は3月・4月を「インテリア月間」、410日を「インテリアを考える日」に定めています。

 

この展示では、インテリアや模様替え、整理整頓などに関する本を集めています。

新年度の慌ただしさをホッと癒してくれる部屋づくりのために、ぜひ図書館の本をお役立てください!

 

 

「リーダーの本棚 AZUL BOXFIT GYM

場所:3階図書館 28番棚

期間:41日(火)~629日(日)


「リーダーの本棚」は、熊本のさまざまな企業・団体などでリーダーとして活躍されている方におすすめの本をご紹介いただく展示です。

 

AZUL BOXFIT GYM」は熊本出身で元世界チャンピオンの福原辰弥氏がボクシングの面白さを伝えるためにオープンしたボクシングジムです。

AZUL”はスペイン語で「青」を意味し、青はボクシングでは挑戦者のカラーとのこと。

「挑戦し続けることは楽しい!」をモットーに、楽しく挑戦し続けられるジムを目指していらっしゃいます。

 

展示では代表の福原辰弥さんによるおすすめの本を紹介しています。

小説からスポーツ選手の本などさまざまなジャンルのラインナップとなっております。

ぜひご覧ください。

 

 

ご来館を心よりお待ちしております!










2025年4月2日水曜日

プラザ図書館ゲーミングフェスタ

 こんにちは、図書館です。

今回は、323日(日)に開催した「プラザ図書館ゲーミングフェスタ」の様子をお伝えします。

 

今年度3回目となるeスポーツイベントです。今回はくまもと森都心プラザ5階 ホールにて、4つのゲームタイトルの体験ブースと、『太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル』の大会を開催しました。

体験ブースでは、『グランツーリスモ7』、『ストリートファイター6』、『太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル』、『ぷよぷよ eスポーツ』の体験ができ、その運営を熊本県立西高等学校eスポーツ部、熊本市立千原台高等学校eスポーツ部の皆様にご協力頂きました。

 

eスポーツ部の高校生が初めてゲームに触れるお客さまにも、丁寧にご案内。「高校にeスポーツの部活があるのか」と驚く方もおられました。高校の取り組みを知っていただく良い機会となったと思います。


親子で参加される方も、いっしょに楽しそうにeスポーツの体験をされていました。その場で初対面のお客さま同士で対戦することもありましたが、和気あいあいとした雰囲気でした。


舞台では『太鼓の達人』の大会を実施。7名にご参加いただきました。参加者の皆さん、とても上手で、すべての音を正確に叩けたフルコンボ達成者も複数名出るなど、大接戦!

 

優勝者と準優勝者には、くまもと森都心プラザのオリジナルキャラクター「とっとこ王」のグッズをプレゼント。こうして7名のチャレンジャーによる熱戦が繰り広げられた『太鼓の達人』大会は幕が下りました。

eスポーツの魅力を多くの方に伝えることが出来たイベントとなったと思います。
今後もeスポーツの情報を発信していきますのでお楽しみに!

 

プラザ図書館では、今後も様々なイベントを予定しています。

詳細が決まり次第、図書館HPFacebookX(Twitter)などでお知らせいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。









2025年3月31日月曜日

妄想本棚「じゃがいも♡愛」

 こんにちは、図書館です。

今回は図書館コンシェルジュの頭の中(好きなこと、興味のあることなど)を表現した展示「妄想本棚」をご紹介します。

 

「じゃがいも♡愛」

場所:3階図書館28番棚

期間:320日(木)~415日(火)


今回展示を担当するのは、じゃがいもがとっても大好物なコンシェルジュです。

じゃがいもの甘くてほくほくした美味しい魅力をたくさんの人に知ってもらいたくて、このテーマを選んだそうです。じゃがいもを使った料理・おやつ、歴史に関する本を集めています。

じゃがいものことを知れば、きっとあなたも虜になること間違いありません。

ぜひ、ご覧ください。

2025年3月26日水曜日

展示「シンシン/SING SING」

 こんにちは、図書館です。

今回は、3階で開催中の展示をご紹介します。

 

「シンシン/SING SING

場所:3階図書館23番棚

期間:320日(木)~520日(火)

『映画』好きにも『本』好きにも楽しんでいただける展示。

今回、テーマに選んだのは映画「シンシン/SING SING」です。

 

この映画は、ニューヨーク州にあるシンシン刑務所で実際に行われている収監者更生プログラム「舞台演劇」を題材に、収監者たちの友情を描いた、実話を基にした作品です。

シンシン刑務所の元収監者で、舞台演劇プログラムの卒業生たちやその関係者が俳優として多数参加しています。アカデミー賞にもノミネートされ、話題となりました。

 

無実の罪で収監された男、ディヴァインGは、刑務所内更生プログラムである「舞台演劇」のグループに所属し、収監者仲間たちと演劇に取り組むことで生きる希望を見いだしていました。そんなある日、刑務所で一番の悪人として恐れられている男が演劇グループに参加することに。そして彼らは、次の公演に向けた新たな演目の準備に取り掛かりますが……

 

展示では、「演劇」や「刑務所」、「人生のやり直し」に関する本を集めました。

ぜひ、ご覧ください。



2025年3月25日火曜日

クイズ わたしは何でしょう!?

 こんにちは、図書館です。

316日(日)に開催したイベント「クイズ わたしは何でしょう!?」の様子をお伝えします。

 

「わたし」はいつも図書館の中にいます。「図書館の中でよく見かけるけれどあれって何だろう?」というものはありませんか? 今回は、図書館の中を回りながら、そんな「わたし」を探して答えていくクイズラリーです。

 

子どもカウンターで問題用紙をもらい、さっそくスタート。ヒントを見ながら、図書館の中を探索します。

どこかな?……あ!見つけたよ!一人で次々と問題を解いていくお友だち、ご家族と協力しながら答えを探すお友だち、と様々でしたが、みんな目を輝かせて楽しそうにしていました。


全部解けたら、子どもカウンターで答え合わせ。待っている時間は緊張の表情も見られましたが、全問正解し、景品をゲットすると、満面の笑みを見せてくれました。
「ありがとう!」と元気いっぱいの声でお礼を言ってくれる姿が印象的でした。



プラザ図書館では、今後も様々なイベントを予定しています。
詳細が決まり次第、図書館HPFacebookX(Twitter)などでお知らせいたします。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。





図書館コンサート「オカリナで春を感じて」

 こんにちは、図書館です。

316日(日)に開催した図書館コンサート「オカリナで春を感じて」の様子をお伝えします。

演奏していただいたのは、NPO法人くまもとオカリナの会の古庄美奈子さんです。

寒さの厳しい日でしたが、それをふきとばすような、春の訪れを感じさせる軽快な音色が響いていました。


今回は曲に合わせて複数のオカリナを使い分けて演奏してくださいました。大きさが異なるだけではなく、吹き口が3つあるオカリナも。美しい楽器から幅広いメロディが奏でられます。


演奏の合間にはオカリナや曲の説明もあり、お客様も興味深げに頷きながら耳を傾けていました。普段は静かな図書館を彩る、素敵なコンサートでした。


プラザ図書館では、今後も様々なイベントを予定しています。

詳細が決まり次第、図書館HPFacebookX(Twitter)などでお知らせいたします。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。