2016年11月9日水曜日

千厳山とキリシタン殉教の丘

こんにちは♬
観光・郷土情報センター 肥後の梅太郎です

急に寒くなってきましたね~(・。・;

先日、天気が良かったので・・・天草へゆるっとドライブに行ってきました(´▽`)
途中、千巌山の無料駐車場でちょっと休憩です.*・゚☆

千巌山(せんがんざん)は、九州オルレ 天草 松島コースの見どころのひとつ!
(九州オルレのパンフレットは、当館にもあります☆)

昭和10年に国の名勝に指定されました。

寛永14年(1637年)に勃発した天草島原の乱。その総大将天草四郎が、島原出陣の時に信徒を集め、山頂で祝宴を開きました。手杓子で酒を酌み交わしたと伝えられています。そのため、昔は 
手杓子山と呼ばれていました。

千巌山(せんがんざん)と呼ばれるようになったのは、昭和8年からだそうです(゜o゜)
けっこう最近なんですね~(^v^)

なんでも、日本国立公園の生みの親、田村剛博士が手杓子山に登った際、奇岩怪石に感嘆し
千巌山」と命名したそうです。
(現地説明文参照)

駐車場にはルートマップもありました

 
広ーい休憩スペースも(^。^)

この日は、時間がなく登山はできませんでしたが・・・ ^_^; 
駐車場からほんのちょっとだけ登った所からも
天草の島々を眺めることができました(๑•̀ㅂ•́)و 

千厳山山頂からは、日本三大松島の一つでもある天草松島の島々や天草五橋が一望できるそうですヽ(•̀ω•́ )ゝ 桜の名所としても有名なので、次回はぜひ登りたい!!<(`^´)>


さ~て、そろそろ行こうかなと思ったら・・・駐車場の道向かいに広場のような場所が(゜o゜)
こちらは、キリシタン殉教の丘でした。

天草島原の乱では、キリシタンの一揆軍は原城で全滅。天草のキリシタン関係の遺跡は徹底して破壊されてしまいました。

天草では、凶作や飢饉、過酷な年貢の取り立て、キリシタン弾圧などに耐えかねて起こった農民一揆とも言われているそうです。

ここからも多くの信者が参戦し、殉教者の歴史を後世に末永く伝えていくために、この場所に十字架と石碑を設置したそうです。
(現地説明文、『熊本観光文化検定公式テキストブック』を参照)

 写真ではちょっと見にくいですが、大きな十字架と石碑があります。
静寂な空気に包まれた場所でした。

千厳山は、歴史のある山なんですね✲゚。.

当館では、天草のパンフレットもたくさん取り揃えています(๑•̀ㅂ•́)و
。゚:*:✼.。✿.。旅の計画にお役立てください。゚:*:✼.。✿.。