2025年10月23日木曜日

図書館deクイズラリー 面白い妖怪がいっぱい!

こんにちは! 図書館です。

1011日(土)・12日(日)に開催した「図書館deクイズラリー 面白い妖怪がいっぱい!」の様子をお伝えします。

 

図書館の児童コーナーに隠れている妖怪を見つけて、クイズを解こう♪

児童カウンターで問題用紙をもらって、スタートです!


 

 

 

 

 

 

 

 

 いつもの図書館に、突如として現れた妖怪。

「ここにいたー!」と嬉しそうな子どもたち。


 

 

 

 

 

 

 

 

 階段の裏にひっそりとたたずむ妖怪も、ちゃんと見つかりました☆


 

 

 

 

 

 


                                                 

 全問正解で、もれなくプレゼント♪

ドキドキとワクワクの楽しいひとときです。



 

 

 

 

 

 

 

 

毎年大人気のクイズラリー。今回も大変盛り上がりました。

プラザ図書館では、今後も様々なイベントを予定しています。図書館のイベント情報は、ホームページやX(Twitter)Facebook等でお知らせしていますので、是非チェックしてみてくださいね。

皆さまのご参加を心よりお待ちしています!

2025年10月22日水曜日

3階展示のお知らせ

こんにちは、図書館です。

今回は、3階で開催中の展示をご紹介します。

 

「大人たちこそこれを読め!」

 

場所:3階図書館 20番棚・20番棚横柱

期間:1016日(木)~1130日(日)

 



毎年恒例の大好評企画「大人たちこそこれを読め!」。

高校生の皆さんに、大人たちにぜひ読んで欲しい!と思うおすすめの本を紹介していただく企画です。

 

今年は熊本学園大学付属高等学校、熊本県立上天草高等学校、熊本県立翔陽高等学校、熊本県立東稜高等学校、熊本県立御船高等学校(以上50音順)の生徒のみなさんに大人たちに薦める本の紹介文を書いていただきました。

 

高校生たちの直筆コメントとともに本を並べています。

高校生から大人たちへ。熱いメッセージが詰まったPOPの数々を、ぜひご覧ください!

 

ご来館を心よりお待ちしております!

2025年10月12日日曜日

battenn toshokann(ばってん としょかん)

こんにちは 図書館です。

battenn toshokann vol.166」配布中です。

 


文庫本サイズの図書館だよりに、今月の絵本・季節のつぶやきなど、プラザ図書館ならではの情報が満載♪ おすすめ本コーナーの今月のキーワードは、「好きだーーー!」。読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋。秋は、あなたの「好き」を極めるのにぴったりな季節です。図書館でゆっくり自分の時間をお楽しみください! battenn連載は「くまもと星空案内」。また、熊本市西区できらめく人にスポットを当てる連載「西区の気になるヒト・コト・バ」、今月は株式会社有明のり研究所の代表取締役で、海苔ソムリエの嶋田由美子さんにご登場いただきました。

battenn toshokann」はプラザ図書館の他にも

 

☆きくもと屋さん

☆熊本県立美術館さん

☆島田美術館さん

☆橙書店さん

☆長崎書店さん

☆長野聖二建築設計處さん

☆ミドリネコ舎さん

☆メトロ書店熊本本店さん

☆和がんせさん

☆ワン・ステーションホテル熊本さん

 

に、置いていただいています。

お出かけの際ぜひチェックしてみてください!

2025年10月10日金曜日

じどうコーナー てんじのお知らせ

こんにちは、図書館(としょかん)です。

今回は、毎月いろんなテーマで本をしょうかいしている「てんじ」についてお知らせします。

 

・「わくわく!ドキドキ!ふしぎなものがたり」

ばしょ:3かい 図書館 15番だな

きかん:101()1030日(木)

 


夕ぐれが少しずつ早くなって、なんだかふしぎなことがおこりそうな予感(よかん)がしますね。このてんじではそんな気分にぴったりの、魔女(まじょ)やおばけ、ちょっとかわった主人公(しゅじんこう)たちがくり広げるふしぎなものがたりをあつめました。ページをめくればあなたも、ものがたりの主人公。思いがけない出会いや、ふしぎなぼうけんがまっていますよ。読書の秋。心ときめくとっておきのものがたりをさがしてみませんか?

 

 

・「ふしぎなせかいのいきものたち」

ばしょ:3かい 図書館 15番だな

きかん:101()1030日(木)

 


みなさんは、「ラフカディオ・ハーン」という人を知っていますか?

ハーンはギリシャ生まれの外国人ですが、「小泉八雲(こいずみ・やくも)」という日本名ももっていて、日本人とけっこんし、日本につたわる怪談(かいだん)やふしぎな話をまとめて本を書きました。

こんど新しくはじまったNHKのドラマ「ばけばけ」にも出てくることでわだいの人ですが、熊本(くまもと)にすんでいたこともあるんですよ。

 このてんじでは、ハーンの本にも出てくるいろいろなおばけやゆうれいのほか、ようせいやかいぶつ、まじょなどが出てくる本をあつめました。

ふだんはすがたを見せないけれど、じつはわたしたちのすぐそばにいるかもしれない「ふしぎないきもの」たち。ぜひ本でしらべて、くわしくなってくださいね!

 

 

「お月さまをみあげて」

ばしょ:3かい 図書館 16番だな

きかん:101日(水)~1030日(木)

 


106日は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」です。

中秋の名月とは、秋の中ごろに月がいちばんの見ごろをむかえる日のことで、きょねんは917日でしたが、今年は10月になりました。

「月のみちかけ」をもとにしてきめるので、日にちが毎年かわるのだそうですよ。

 このてんじでは、お月さまが出てくる絵本をあつめています。

丸くなったり、細くなったり、夜ごとにかたちをかえるふしぎなお月さまを、絵本の登場人物(とうじょうじんぶつ)たちはどんな思いで見上げているのでしょうか。

ぜひ、読んでみてくださいね。

 

9月からてんじ中の「あきのえほん」(3かい図書館16番だな)は、1129日(土)まで引きつづきてんじしています。

今月も、図書館にたくさん本を読みに来てくださいね。おまちしています!

3階展示のお知らせ

こんにちは、図書館です。

今回は、3階で開催中の展示をご紹介します。

 

 

「ながたあさみ「(うろ覚え)くまもとのまち2」展」

場所:3階図書館 展示ケース

期間:104日(土)~1025日(土)

 


熊本在住のイラストレーター、ながたあさみさんによる展示です。

 

時代とともに移り変わる「くまもとのまち」の風景と、その中を行き交うねこさん、ねずみさんなどのキャラクターたちを、なつかしさと愛着をこめた作風で描かれるながたさん。

2020年に開催された第32回熊本アートパレードでは「(うろ覚え)思い出の上通」で大賞を受賞されたほか、さまざまな小冊子や雑貨等も制作されています。

 今回の展示では、なつかしい熊本駅の旧駅舎を描いた作品のほか、プラザ図書館を舞台とした新作なども展示してくださっています。

皆さんの中にもきっとある「くまもとのまち」の思い出をたどりながら楽しめる展示となっています。ぜひご覧ください。 


「本で味わうおいしいひととき」

場所:3階図書館 26番棚

期間:101日(水)~1030日(木)

 


 秋は読書もよいけれど、おいしいものも楽しみたい季節。物語に登場する料理って、なぜか特別においしそうに感じませんか?

物語の世界をおいしく、魅力的に彩る、さまざまな食べ物たち。

今回の展示では、プラザ図書館スタッフの心に残るさまざまな「美味しい」が詰まった本を集めました。

この秋、みなさんも「おいしい読書」の時間はいかがですか?

 

 

10月は里親月間」

場所:3階図書館 カウンター前記載台

期間:102日(木)~1031日(金)

 


10月は、こども家庭庁が定める「里親月間」です。

里親制度とは、様々な事情により家族と離れて暮らす子どもを自分の家庭へ迎え入れて、愛情と正しい理解をもって養育する制度です。

このコーナーでは、「里親支援センター アグリ」のご協力のもと、里親制度について詳しく知ることができるパネルやパンフレット、関連書籍を展示しています。

 

全てのこどもは、適切に養育され、生活を保障され、愛され保護される権利を持っています。

しかし、実際には親の不在や両親の不和、家庭内暴力、長期入院などで、実の親と離れて暮らさざるをえない子どもたちもたくさんいます。

全ての子どもたちが健やかに育つ環境をつくるには、どうしたらよいのでしょうか。

里親制度に興味をお持ちの方はもちろん、まだよくわからないという方も、この機会にまずは「知る」ことからはじめてみませんか?

 

 

 

「歴史を彩った人々」

場所:3階図書館 25番棚

期間:101日(水)~1030日(木)

 


時代は変わっても、人々の営みは脈々と続いています。歴史は 英雄、思想家、探検家、芸術家、科学者など、多くの偉人たちの情熱と挑戦によって作られてきました。

この展示では歴史の大きな流れを変えたり、文化に大きな影響を与えた歴史上の人物に関する本を集めています。

彼らが残した功績はもちろん、意外なエピソードや知られざる苦悩を知ることで、歴史がより身近なものに感じられるのではないでしょうか。本を開いて時を超えた旅に出かけてみませんか?

 

 

「秋の夜長にファンタジー」

場所:3階図書館 25番棚

期間:101日(水)~1030日(木)

 


秋が深まり、夜の時間が長くなってくると、いつもより腰を据えて、じっくりと本を読んでみたくなりませんか?

この展示では、そんな夜のお供に「ファンタジー小説」をオススメします!

人気作品の中には続刊が次々と刊行されているものもありますが、「秋の夜長」はそんな長編シリーズの世界に浸るのにもぴったりです。

映画やアニメなどで映像化されている作品も多くありますので、両方楽しんで比較してみるのも楽しいかもしれませんね。

 

 皆様のご来館を心よりお待ちしております!

展示「ファンファーレ! ふたつの音」

 こんにちは、図書館です。

今回は、3階で開催中の展示をご紹介します。

 

「ファンファーレ! ふたつの音」

場所:3階図書館23番棚

期間:918日(木)~1118日(火)

 



 

『映画』好きにも『本』好きにも楽しんでいただける展示。

今回、テーマに選んだのは映画「ファンファーレ! ふたつの音」。

 

白血病と宣告を受けた世界的に有名な指揮者のティボ。ドナーを探す過程で自分は養子であり、生き別れの弟がいることを知る。弟の名はジミー、田舎の学食で働きながらアマチュア吹奏楽団に所属している。何もかも異なる2人が、音楽という共通点で歩み寄り始める。

交流を深めていくうちに、兄は弟の隠れた才能に気付く。吹奏楽団の危機に今度は兄が手を差し伸べる、笑って泣ける映画です。

 

図書館では「指揮者」や「吹奏楽」、「ドナー」「白血病」に関する本を集めました。

ぜひ、ご覧ください。

2025年9月20日土曜日

身近なアレコレ調べてみよう!意外と身近なデータベース

 こんにちは、図書館です。

98()に開催した「身近なアレコレ調べてみよう!意外と身近なデータベース」の様子をお伝えします。

 

データベースとは、特定のテーマや目的に沿って集められた情報を簡単に探し出せるよう整理したものです。くまもと森都心プラザ図書館では9つのデータベースを利用する事が出来ます。

 

今回のセミナーでは、ちょっとした好奇心を満たせるような使いやすいデータベースとして、「ヨミダス」「日経テレコン」「ELNET」「WHO Plus」「ルーラル電子図書館」「医中誌Web」「Westlaw Japan」の7つを紹介しました。


大谷翔平選手や文学者の小泉八雲など、よく知られている人物や事件などを事例にして使い方を紹介した後は、実際にデータベースを使ってクイズに挑戦! 「来年の大河ドラマのタイトルは?」、「読売新聞創刊号(明治
7.11.2)の第一面の見出しは?」などの設問をデータベースでリサーチします。皆様見事に正解!


他の方がクイズを解いている間、質問もたくさん寄せられ、皆様データベースに興味を持っていただけたようです。ぜひ今後は調べ物の際にご活用を! 

 

プラザ図書館では、今後も様々なイベントを予定しています。
詳細が決まり次第、図書館HPFacebookX(旧Twitter)などでお知らせいたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。